全国の沿岸に設定されている定置漁業権(大型定置漁業)の位置図が海上保安庁の「海しる(海洋状況表示システム):
https://www.msil.go.jp/msil/htm/main.html」の画面から[+水産]⇒[+漁業権]⇒[定置漁業権 >]をクリックで表示されます。
「定置」という用語は、明治の漁業法に「漁具を定置し・・・」として規定され、「定置漁業と称するは、漁具を定置して為す漁業を謂い・・・」とされたのが始まり。即ち、一定の水面に土俵、錨(いかり)、支柱などによって固定しその敷設位置を変えない網です。
漁具を定置して営む漁業を言います。現在の漁業法の分類では
この1、2は漁業権漁業といい、物件として知事の免許に基づきます。
この他、都道府県知事より許可を受けた小型定置漁業があります。前記1は、大型定置漁業と呼び、2と知事許可の定置漁業を小型定置漁業と呼んでいます。更に1の中でも北海道でサケを獲る定置漁業をさけ定置漁業と呼んで大型定置と分離する場合もあります。
網の種類は、漁場の特性や漁獲する魚種によって【定置網の分類】に示すように様々ですが、最終的に魚捕部に入った魚は、タモ網等で集められ、クレーンで取上げて船内の魚倉に収容します。通常、魚倉には氷水が張られており、取上げた魚を急速に冷蔵します。漁船は20トン未満の「網起し船」と呼ばれる船舶を1〜5隻程度使用しますが、漁場は2〜4キロの距離にあり、市場に直行した後、速やかに種類や大きさ毎に分けて箱詰してセリにかけられます。これらの一連の作業は、鮮度を最優先するため、夜明け前に始まり午前中には完了します。
日本で操業されている定置網は地域や季節及び対象魚種により多種多様です。定置網は海の中に設置されているのでどのような構造をしているのか分かりませんが、主な定置網の網型について紹介します。